活動について

大学地域をつなぐ架け橋となるために

地域参加型研究推進室

地域参加型研究推進室

 本学がこれまで実施してきた地域内での諸活動を基盤としつつ、地域内の多様なコミュニティと相互に有益なパートナーシップを構築します。鳥取大学の教職員・学生と地域のパートナーがそれぞれの有する専門知識や経験を発揮することで、互いの強みを生かして地域の課題を発見し、解決策を探索する地域参加型の研究アプローチを「地域参加型研究プロジェクト」として推進しています。

 

詳しくはこちら≫

地域創生教育推進室

地域創生教育推進室

 学生が、地域への関心を高め、知識や実践的なスキルを身に付けることのできる地域志向型人間力育成プログラムとして「地域創生推進プログラム」を展開しています。本プログラムには、地域から持ち込まれた問題の解決に学生グループが主体的に取組む課題解決型学習(problem/project based learning、PBL)や地域でのフィールドワークなどを取り入れた、特色ある科目があります。また、学生が実践を通じて主体的に学べる授業を「地域実践型学生教育授業」により支援するなど、地域実践型教育の全学的展開を推進しています。この他にも、学生が地域に出かけ地域と協働する課外活動を支援・推進しています。

 

詳しくはこちら≫

エクステンション推進室

エクステンション推進室

 地域の方々に生涯学習や社会人教育・リカレント教育の機会を提供し、地域社会に貢献します。公開講座(鳥取大学サイエンス・アカデミー、TORIDAI EDGE)を開催するとともに、本学の教職員と学生が保有する知識・技能等を多様な形態で地域住民に発信する取り組みを「地域実践型リカレント教育講座」及び「地域連携エクステンション活動」により支援しています。

 

詳しくはこちら≫

地域連携推進室

地(知)の拠点大学による地方創生推進室

 県内全ての高等教育機関と連携し、自治体・商工団体・県内高等学校等との協働した取り組みを継続・発展させ、地域志向人材の育成と県内就職・定着の増加を目的とした取り組みを実践します。合わせて、各推進室の業務の企画・支援及び管理、地域との連携の推進、それらを通じた社会貢献に関する業務を担います。

 

詳しくはこちら≫

 

鳥取大学振興協力会【事務局:地域連携推進室】

 鳥取大学振興協力会は、鳥取大学と地元産業界との交流を推進し、相互理解を深めることにより、産学連携を推進し、ひいては県内産業の振興を図ることを目的として、平成12年に設立いたしました。各種情報提供、鳥取大学と会員による交流会の開催、県外先進地視察の実施、また平成19年度より開始した鳥取大学と会員との萌芽的研究に対する経費支援など、活発な活動に取り組んでおります。

 

詳しくはこちら≫

コミュニティ・デザイン・ラボ

コミュニティ・デザイン・ラボ

 コミュニティ・デザイン・ラボは新機構による様々な活動をスムーズに、そして活発に行っていくための拠点です。地域と鳥取大学をつなぐ入り口としての機能を担うため、正門を入って最初に目につく場所である広報センターに設置しました。地域の住民、学生、教職員をはじめ、様々な立場の方が使用することができます。地域と大学、学生と教職員、学生同士の出会いと協働による地域価値創造を促進するため、以下のような様々な工夫を施しています。

  • 建物の外側から中の活動の様子を見ることができたり、外部にウッドデッキを配して中と外の連続性を持たせたりするなど、人が入りやすい、集まりやすい空間としています
  • テーブル、イス、ホワイトボードなどを自由にレイアウトすることができ、様々なタイプの活動に対応できるようにしています
  • 議論やワークショップなどに活用することのできる様々なグッズや機材を使用することができます

 このような場を活用することで、次に挙げるような活動が活発に展開されることを期待しています。

  • 地域の住民と学生、教職員による相談、議論、話し合い
  • 地域と大学が協働するプロジェクト活動
  • 地域を対象とした研究、地域の問題解決に関連する研究
  • 地域と連携した教育活動、授業
  • 地域に向けた、または地域と連携したイベントや成果発表

これらに限らず、利用者の皆様の要望やアイデアに応じて様々な取り組みを積極的に試み、地域と共に成長する場にしていきたいと考えています。

 

詳しくはこちら≫

Top